【この記事はアフィリエイト広告を含みます】
\ここから申し込みで3,000円オフ(PR)/
初回から3回目の注文まで毎回1,000円OFF!
自動適用で面倒なコード入力一切なし
人気の冷凍宅配弁当のnosh(ナッシュ)、興味あるけれど「ちゃんと受け取れるかな?」と不安に思ったことがあるかもしれません。
ナッシュは冷凍便で届くため、基本的には配達員さんからの手渡し。そのため、「仕事が長引いて家に帰れないかも」「急な予定が入って外出しちゃった」なんてときに、受け取れなかったらどうしよう…と心配になる方が多いです。
でも、ご安心ください!本記事では、ナッシュが「受け取れない!」ときでも困らないように、再配達・置き配・日時変更など、あらゆる対処法をわかりやすく解説しています。
実は、50代・一人暮らしで2年以上noshを利用しているわたし(いのうえ)も、「受け取りどうしよう?」と悩んだことがありました。その経験をふまえて、現実的で役に立つ情報をお届けします。
この記事を読めば、noshの受け取りに関するモヤモヤはきっと解消されるはずです。それでは、詳しく見ていきましょう!
【この記事でわかること】
- 置き配で受け取れるのか?
- 宅配ボックスで受け取れるのか?
- コンビニ受け取りはできるのか?
- 再配達はあるのか?
- 受け取れない時の対処法
nosh(ナッシュ)は置き配や宅配ボックスで受け取れる?

nosh(ナッシュ)は置き配や宅配ボックスでの受け取りはできません。
noshは冷凍のお弁当です。なので、通常の宅配便とは異なりヤマト運輸の「クール宅急便」で送られてきます。(一部地域は佐川急便で送られます。)クール宅急便は配達員さんから手渡しで受取るのが基本です。
留守だからといって、宅配ボックスなどに入れておいてもらうことはできません。
に配達してもらえますか?.png)
「ちょっと留守にしているので、玄関先に置いておいてください。」というような置き配もできません。

わたしは自宅を留守にしがち。だからこそ便利な宅配弁当を利用しようと考えました。
この点は、悩ましいところだと感じています。
nosh(ナッシュ)はコンビニ受け取りに対応している?

nosh(ナッシュ)はコンビニ受け取りをすることはできません。
これはnosh(ナッシュ)が置き配や宅配ボックスでの受け取りができないことと同じ理由です。


noshの利用料金はコンビニで支払いができるので、そのタイミングで商品の受け取りができたら良いのに…やはりコンビニ受け取りはできません。この点も効率化できそうです。今後に期待です。
関連記事:noshの支払い方法まとめ
nosh(ナッシュ)はクレカなしでも利用可能?支払い方法まとめ|コンビニ後払い・スマホ決済を解説
nosh(ナッシュ)の再配達はある?

noshは再配達してくれます。
もしも指定した日時に受け取りができなかった場合、ご不在連絡票が投函されます。
ご不在連絡票には、再配達依頼の方法が書いてあります。
- インターネット受付
- 公式LINE
- 電話
また、上記の方法で連絡した際に、ヤマト営業所で受け取ることも可能です。

わたしの場合、日中はほとんど自宅にいません。
なので、指定日に受け取りができなかった場合は、早々に連絡してヤマト営業所に取りに行くことにしています。
再配達依頼は早めの手続きが必要
noshを受け取れなかった場合は、早めの再配達依頼の手続きが必要です!なぜなら、保管期間が3日間だからです!
再配達には、
- 家まで届けてもらう
- ヤマト営業所に直接受け取りに行く
のどちらも選べます。ご自身の都合に合わせて選択してください。
保管期間が過ぎた場合
もし配達に気づかず、再配達依頼もせずに3日を過ぎた場合は、返送されて廃棄されます!
廃棄されるのは、食品という特性上、再利用ができないためです。
(至極当然な対処で、逆に信頼できると思います。)
そしてその場合の自宅への送料(通常の送料)+廃棄のために返送した送料という往復の送料負担が発生します!
nosh(ナッシュ)の受け取りができなくても、慌てずに再配達依頼を早めにしましょう。
再配達の回数と配送業者ごとの保管期間について
タイミングが合わずナッシュが受け取れなかった場合、ヤマト運輸が再配達の紙をポストに入れてくれます。ヤマト運輸の場合は3回まで再配達をしてもらえます。
不在日を含めて3日間しか保管されません。
また、配送業者が佐川急便の場合は、不在連絡票投函から4日間まで保管されます。
佐川急便の場合も保管期間は3日間ですが、連絡を入れるとそこから7日間延長されます。
ヤマト運輸営業所での受け取りに関する補足
配達前に、ヤマト営業所で受け取る(自分で取りに行く)ことも可能です。
noshから【お届けのお荷物の伝票番号が確定しました】メールが届いてから、
ヤマト運輸webサイトで選ぶことができます。
営業所であれば、20時までやっています。
自宅に届けてもらうと帰りが遅くて受け取れない場合でも、「会社の近くの営業所に取りに行くなら行ける」という場合は営業所に届けてもらうと良いでしょう。

わたしの場合、休日の午前中の配達を指示しています。けど、届くのを待ってられません。
なので、営業所に取りに行く段取りをとっています。
nosh(ナッシュ)は配達日時の変更が可能

noshは受け取る前に配達日時の変更が可能です。
事前に配達日に受け取れないことがわかれば、公式サイトやアプリから配達日時の変更ができます。
公式サイトやアプリのマイページにログインすれば簡単に日時変更ができます!
いつまでに変更すればよいか
事前の変更は配達日の5日前までに行ってください。
厳密にはお住まいのエリアにより、事前変更は4〜5日です。なので、5日前なら確実です。
5日前に変更可能なこと
5日前までに変更できることは以下の通りです。
- 配達日時
- 配達先
- メニュー
- 支払い情報
- 申し込みプラン
このように、マイページからは配達日時だけでなくメニューも変更が可能です。
また、配達自体をやめる(スキップ)することもできます。(下画像)


5日前を過ぎた場合|受け取り日時・受け取り場所の変更方法
配達日の5日前なら受け取り日時の変更が可能ですが、それを過ぎてから変更することもできます。
それはヤマト運輸のwebサービスから変更する方法です。
nosh(ナッシュ)を注文して配達が開始すると…↓



たったこれだけです!

営業所に取りに行く場合は、上記step.2で「場所変更(営業所・コンビニなど)」を選択して、最寄りの営業所を指定します。
営業所には、配達先(あなた)の名前や住所がわかる身分証明書等を持っていってください。
わたしの場合は、「荷物の受け取りに来ました」と伝えると、名前を聞かれ、送り状の確認をしました。その後、荷物の受け渡しの際に身分証明書の提示を求められ、間違いないことが確認されて完了でした。
これで、家を留守にしがちなあなたも安心してnoshを注文することができます!
\ここから申し込みで3,000円オフ(PR)/
初回から3回目の注文まで毎回1,000円OFF!
自動適用で面倒なコード入力一切なし
初回注文時の配送日変更について
ナッシュの初回注文時に確定した配送日は変更ができません。

どうしても変えたい場合は、ヤマト運輸に連絡して調整するようにしましょう。
2回目以降の配送間隔について
2回目以降のお届けでは、1週間に1回、2週間に1回、3週間に1回、または4週間に1回から配送間隔を選べます。
nosh(ナッシュ)は最大約1ヶ月先まで配送予約ができる
基本的なナッシュの配送間隔設定は、1週間に1回、2週間に1回、3週間に1回、4週間に1回の4つですが、手動で配送をスキップすれば配送間隔を約1ヶ月ごとに引き伸ばすことも可能です。

配送日が確定する前にスキップ機能を利用することで、自分の好きな間隔でお届け設定ができます。
ただし、すべて手動で設定していく必要があり、管理の手間がかかります。
より詳細な配送日時変更方法について
2回目以降は配送時間の変更も可能で、毎回届く配送時間を変更できるのはもちろん、特定の配送日のみ配送時間を変更することも可能です。
配送時間の変更方法は、配送の基本設定を変更したい場合は「ログイン > お届け設定 > お届け曜日・時間帯」から、特定の配送日のみ変更したい場合は「ログイン > スケジュール > 該当日付をタップ」から行います。
変更は、お届け日の4〜5日前までに行う必要があります。
スキップ機能とプラン停止機能の違いについて
2回目以降の注文では、スキップやプラン停止も可能です。
スキップは特定の配送日のみをスキップできる機能で、プラン停止は配送を一時的にストップできる機能です。

スキップやプラン停止を活用することで、外食や自炊などを取り入れやすくなり、飽きの防止になります。
関連記事:noshの解約・停止・スキップをかんたん解説
【50代の不安を解消】nosh(ナッシュ)の解約・停止・スキップの方法と違いや注意点を紹介
地域による配送業者の違いと送料について

ナッシュはクール宅急便(冷凍)で配送されますが、配送業者は地域によって異なり、ヤマト運輸の「クール宅急便」、佐川急便の「飛脚クール便」、大阪府大阪市内の一部地域で行っている自社配送の「ナッシュクール便」の3種類があります。
基本はヤマト運輸ですが、佐川急便の場合も送料や配送指定時間などすべてヤマト運輸と同じ条件です。
自社配送地域では、外注コストを削減できるため送料が安くなっています。全国の送料一覧表も参照できます。

配送時の梱包と容器について

ナッシュは冷凍の状態でクール宅急便で届きますが、保冷剤は入っていません。受け取ったらすぐに冷凍庫へ入れましょう。
ダンボールのサイズは、6食・8食・10食プランの場合は80サイズ、20食プランの場合は100サイズで届きます。

ダンボールはお弁当のサイズにぴったりになっているため、中で潰れる心配はありません。
容器は紙製で、コンビニ弁当の容器よりコンパクトです。サイズは縦18cm×横16.5cm×高さ4.5cmです。

容器は紙製なので燃えるゴミで捨てることができ、食べ終わったら小さく丸められるのでゴミ箱もかさばりません。


ゴミ箱が小さい一人暮らしの人には助かります。
配送までに準備すべきこと

ナッシュが届くまでに準備しておくべきこととして、冷凍庫の空き状況の確認に加えて、食事管理を行いたい場合は便利なアプリを用意しておくことが挙げられます。
栄養バランスに優れたナッシュをより効果的に利用するために、食事管理アプリで食事改善を行うのがおすすめです。
例えば「あすけん」では簡単に食事の記録ができ、栄養士からの直接のアドバイスや数値のグラフ化機能などが利用できます。アプリで食事管理を行いながらナッシュを利用すれば、食事改善だけでなくダイエットにも効果的です。
ナッシュが届く前にアプリのインストールと設定を済ませておくようにしましょう。
nosh(ナッシュ)の配送についてよくある質問

- ナッシュのお届け日時の指定について知りたい。
- ナッシュで指定できるお届け時間は以下の通りです。
午前中(8-12時)
14-16時
16-18時
18-20時
19-21時
- ナッシュの配送間隔について知りたい。
- ナッシュで選択できる配送間隔は、「1週間に1回」「2週間に1回」「3週間に1回」「4週間に1回」の4種類です。
スキップ機能を利用すれば、手動にはなりますが好きな配送間隔に変更できます。
- ナッシュは最短何日で届きますか?
- ナッシュは注文日から最短5日で届きます。
ただし、2回目以降の配送は7日〜となります。
- ナッシュを受け取れなかった場合はどうすれば良いですか?
- 不在連絡票をもとに、再配達依頼がかけられます。
まとめ|noshの受け取りは柔軟、だから安心して続けられる

nosh(ナッシュ)は置き配や宅配ボックス、コンビニ受け取りはできません。しかし、nosh(ナッシュ)には不在時でも受け取る方法があります。
その方法とは、再配達依頼、配達日時の変更、ヤマト営業所に取りに行くです。
これならば、もし受け取りができなかった場合も安心です!忙しい50代男性であれば、自宅にいる時間は限られていることでしょう。
また、そんな50代男性だからこそ食事の効率化や健康リスク抑制のためにnosh(ナッシュ)をおすすめします!
もしnosh(ナッシュ)が気になっていて、受け取りが不安と思っていたならば、今回の記事で解消できたと思います!
ぜひ、nosh(ナッシュ)を一度試してみてください!そして食生活から脱メタボを一緒に目指しましょう!!